大山崎歴史観光 京都と大阪の府境の町、大山崎は日本の歴史を何度も変えた町?!

目次

関大明神

ここは離宮八幡宮の西側で、西国街道は直角に曲がっている。

その先には又、直角の曲がり角があり、宿場町によくある鍵の手(クランク状の曲がり角)になっている。

この場所こそが京都と大阪の府境なのである。

赤の細いポールがあるところに暗渠となっている川がありそこが府境となっている。

道案内には京都府大山崎町と書いてあり、筆者が立っている地点は大阪府島本町になる。

面白いこと府境は町をぶった切っているだけでなく、駅の中も通っている。

JR山崎駅

JR山崎駅の南側に府境が通っており、目印が立っている。

暗渠となった川は、丁度この真下と通っている。

駅の中を府境あるいは県境が通っているのはかなり珍しく、あとは東京と埼玉にある西武秋津駅もそうらしい。

再び京都側に戻って来た。道案内は京都側から見ると大阪府島本町と書いてある。

昔の石碑が残っており、昔からここが山城国と摂津国(京都と大阪)の国境だったということが分かる。

重要な場所であるため、かつてここには山崎関という関所があった。

関大明神社

この関大明神社がその名の通り山崎関の名残となっている

案内によると関所は平安時代に廃止され、関戸院という宿泊施設になり、藤原道長や平家一門などの貴族や役人が利用していた。

それからいつ神社になったかは分からないが、写真の本殿は室町時代中期に建てられたと書いてあった。

西国街道

関大明神社から少し進んだところ。

京都側では二車線だった西国街道は、大阪府に入ると道幅は狭くなり路肩に用水路もあって昔の雰囲気が残されている。

道の奥の方に見えているレンガ色の建物。そこが大山崎が変えた日本の歴史、最後のスポットとなる。

多分、ここが今の大山崎の一番のイメージとなっており、世界に山崎の名を知らしめたあるものを作り上げた。

サントリー山崎蒸留所

山崎のロゴがカッコイイレンガ色の建物は、「SUNTORY YAMAZAKI DISTILLERY」サントリー山崎蒸留所

日本初のモルトウイスキーの蒸留所で、1929年(昭和4年)に初めての国産ウイスキー「サントリーウヰスキー白札」が生み出された。

日本にウイスキー文化を根付かせ、日本の酒文化に新たなページを刻んだ場所でなのである

大山崎は大消費地かつサントリーの本社がある大阪に近く、古くからの名水の地でもあり、更に三本の川が合流する地形による湿潤な気候はウイスキー造りにとっての理想郷であった。

工場の入り口にはウイスキー造りの要となる単式蒸留器、ポッドスチルがお出迎え。

ポッドスチルとはもろみ(発酵し終わった麦汁)を加熱し、沸点の低いアルコール分のみを抽出する釜の様なもの

加熱され水蒸気となったアルコールは、上の細くなっている部分を伝って次の工程場所へ移るようになっている。

この形状によってウイスキーの性質がガラッと変わるらしい。

美しい自然に囲まれて、レンガ色で統一され気品に満ちた工場。

大山崎が世界に誇るウイスキー「山崎」はこの場所で造られている。

驚いたことに付近を歩いていると、ウイスキーのフレーバーが漂ってきた。

工場内にはサントリーウイスキーの歴史やウイスキー造りの解説をしている山崎ウイスキー館があった。

時間的にそこまで遅くなかったので入ってみようと思い受付で聞いてみると、ここの見学は事前予約が必要らしい

なんで博物館に入るくらいで予約しなあかんねん…😢

見学コースが幾つか用意されていて、無料のものから10000円コースまであった。かなり前もって予約しないとあかんらしい。

今、この記事を書いている勢いで予約しとこかな。

山崎ウイスキー館 見学コース一覧へ

山崎ウイスキー館の裏には、古そうなポッドスチルがあった。

実際、その通りで1923年(大正12年)に、竹鶴政孝が大阪の鉄工所に発注した日本初のポッドスチル。

竹鶴政孝とは朝ドラのマッサンの主人公・亀山正春のモデルになった人物で、ニッカウヰスキーの創業者。

この時はサントリーの社員で、ここの蒸留所の工場長であった。

実は筆者がウイスキーに興味が出たのはこの朝ドラがきっかけ。

日本初のポッドスチルの隣にはウイスキーを手にする二人の男性の銅像が。

左がサントリーの創業者・鳥井信治郎、右がその息子で二代目社長の佐治敬三。

朝ドラ・マッサンでは鳥井信治郎は鴨居欣次郎として登場していた。

堤真一が演じる「鴨居の大将」は豪放磊落でめちゃくちゃカッコ良く、今でも一番印象に残っているキャラクター。

特に鴨居の大将が独立しようとするマッサンに経営者と技術者の違いを叩きこむシーンは、屈指の名場面。

ものを作ることと売ることの違いを教えられた。

サントリー山崎蒸留所 ホームページへ

椎尾神社

サントリー山崎蒸留所のすぐ奥は山になっていて、工場に挟まれた道を山に向かって進むと、麓に神社が見えてきた。

椎尾神社は元々、行基上人が開創した西観音寺というお寺だった

それが明治時代の廃仏毀釈によって、お堂や像などは近くの寺に移築され椎尾神社となった。

サントリーの創業者・鳥井信治郎は山崎蒸留所建設時、地域の氏神である椎尾神社が荒れ果てていることに気付き、境内を修復し神社を復興させた

それ以来、サントリーと椎尾神社は深いつながりが出来、山崎蒸留所の稼働記念日である11月11日に椎尾神社で祭礼を行っているとのこと。

ちなみにサントリーローヤルのボトルの栓は微妙にカーブを描いているが、そのデザインは椎尾神社の鳥居をイメージしたものらしい。

サントリーホームページへ サントリーローヤル

境内には湧水が溢れていて、ウイスキー造りに欠かせない水を大切にしているサントリーにとっては大切な神社。

苔むした石垣が、水気に満ち溢れた雰囲気を醸し出しており、実際かなりの湿気の強さを感じた。

このじめっとした感じは不快にも感じるが、ウイスキーの貯蔵熟成に必要らしい。

これでウイスキーが美味しくなるなら、逆にありがたいとさえ思えてくる。

登ってきた参道。参道を覆う青紅葉の量がハンバではない。雨季のあとのジャングルみたい。

本殿の近くから、川のせせらぎと竹藪の笹鳴りが聞こえて来た。

川や竹が奏でる音は心地よく、山に神性さを感じる。

手前が舞殿でその奥が本殿

本殿は天王山自体を御神体としているみたいで、山の木々や山から染み出してくる湧水に祈りたくなってくる。

美味しいウイスキーをありがとうございます👏。

これでウイスキーを飲まずして帰れるかと、帰りはコンビニでサントリーの角ハイボール缶を買って、電車の中から大山崎の町を見ながら乾杯した。

長文でしたが最後までお読みいただきありがとうございました!

大山崎 全体マップ

左上の旅猫の左の→をクリックしますと、番号に対応した歴史スポットが表示されます。散策の際はご活用いただければ幸いです。

大山崎へのアクセス

公共交通機関🚃
・阪急大山崎駅(河原町から約25分、梅田から30分)、下車

又はJR山崎駅(京都から約15分、大阪から約30分)、下車。

車🚗
大山崎ICから約10分。

1 2 3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

著者;どらきち。平安京在住の地理、歴史マニア。 畿内、及びその近辺が主な活動範囲。たまに遠出もする。ブラタモリや司馬遼太郎の「街道をゆく」みたいな旅ブログを目指して奮闘中。

コメント

コメントする

目次