MENU
  • ホーム
  • 地域から検索
    • 北陸
      • 石川
      • 福井
    • 東海
      • 岐阜
      • 静岡
      • 三重
    • 関西
      • 大阪
      • 京都
      • 滋賀
      • 奈良
      • 兵庫
      • 和歌山
    • 四国
      • 香川
  • プロフィール等
風土を感じ歴史を知ると旅が100倍楽しくなる!
どらきちの歴史紀行
  • ホーム
  • 地域から検索
    • 北陸
      • 石川
      • 福井
    • 東海
      • 岐阜
      • 静岡
      • 三重
    • 関西
      • 大阪
      • 京都
      • 滋賀
      • 奈良
      • 兵庫
      • 和歌山
    • 四国
      • 香川
  • プロフィール等
  1. ホーム
  2. 人気記事

人気記事

  • 石川

    大野・金石歴史観光② 金沢の美食と経済を支え続けた北前船の湊町、大野・金石を散策(金石編)

    今回は金石編。解説は大野編でしたので省略します。 大野・金石、それぞれの特徴 醤油の五大生産地の一つで、昔ながらの醤油蔵が立ち並ぶ大野 金沢藩の北前船交易の拠点...
    2025年4月27日
    179
  • 香川

    小豆島オリーブ歴史観光 小豆島がオリーブの島になった秘密

    小豆島にオリーブがやってきたのは明治のころ。 アメリカからオリーブの苗木が輸入され、小豆島・三重・鹿児島で試験栽培された。しかし、成功したのは小豆島のみであっ...
    2025年7月30日
    172
  • 岐阜

    郡上八幡歴史観光① 山に囲まれ清冽な水に溢れた美しい城下町、郡上八幡の魅力を探る(南町編)

    郡上八幡(ぐじょうはちまん)は岐阜県郡上市にある、山あいの城下町。 美濃や飛騨の深い山々に囲まれ、山から流れる清冽で水量豊富な川が町を流れていく。 統一された様...
    2025年4月29日
    167
  • 岐阜

    美濃市歴史観光 美濃和紙が造り上げた日本一のうだつの町並み

    日本のほぼ中心に位置する岐阜県、更にその中心に位置している美濃市、旧上有知町(こうずちちょう)、。 戦国武将・金森長近が築いた城下町はうだつの町並みと1300年の美...
    2025年4月29日
    147
  • 京都

    伊根町歴史観光 世界で唯一の舟屋の町、伊根に隠された神秘とは 

    海の京都と呼ばれている丹後半島。その一角の小さな湾にある伊根町は、今や超有名になった舟屋で知られた町。 船を海から直接収納できるように海の際に建ち並ぶ舟屋は、...
    2025年6月4日
    141
  • 葛城古道 高鴨神社
    奈良

    葛城古道歴史観光 神話の時代の史跡が残る日本最古の道、葛城古道を辿る

    大和盆地は古くから日本の政治・文化の中心であった。その中でも特に古いのが現在の御所市の西側、葛城山麓に存在したと言われてる葛城王朝で、葛城氏や鴨氏が治め隆盛...
    2025年7月21日
    139
  • 三重

    伊勢河崎歴史観光 お伊勢参りに隠れた観光地、川湊河崎を巡る

    近鉄&JR伊勢市駅からは伊勢神宮外宮に向かって参道が続いており、観光客で賑わっている。 対して駅の反対側は住宅地になっており、スーパーやドラッグストアなどがあ...
    2025年4月28日
    116
  • 日野 近江牛
    滋賀

    日野歴史観光 先進的なビジネスモデルを生み出した日野商人の町、滋賀県日野町を巡る

    滋賀県の東部、鈴鹿山脈にほど近いところにある滋賀県蒲生郡日野町。日野は織田信長の娘婿、蒲生氏郷で知られる蒲生家が400年に渡って治め繁栄の基礎を築いた城下町...
    2025年4月27日
    112
  • 岐阜

    郡上八幡歴史観光② 山に囲まれ清冽な水に溢れた美しい城下町、郡上八幡の魅力を探る(北町編)

    南町編からの続き。今回は北町を巡っていく。 郡上八幡3つの魅力 山の遠景と水路や水舟、伝統建築が織りなす風景 13もの寺、伝統工芸品、間口の狭い町屋が残る美濃の...
    2025年4月29日
    111
  • 奈良

    御所まち歴史観光① 江戸時代の環濠集落がそのまま残る町、御所を巡る 西御所編

    皆さん、御所といえばどこを思い浮かべるだろうか?やはり京都御所を思い浮かべる人が多いと思う。 しかし今回、行ってきたところは奈良県。奈良盆地の南西、金剛・葛城...
    2025年6月19日
    102
12345
どらきち
平安京在住の地理、歴史マニア。 畿内、及びその近辺が主な活動範囲。たまに遠出もする。ブラタモリや司馬遼太郎の「街道をゆく」みたいな旅ブログを目指して奮闘中。
どらきちをフォローする
地域から選択
  • 地域から検索 (43)
    • 北陸 (7)
      • 福井 (3)
      • 石川 (4)
    • 東海 (10)
      • 岐阜 (3)
      • 三重 (5)
      • 静岡 (2)
    • 関西 (23)
      • 和歌山 (1)
      • 滋賀 (4)
      • 大阪 (4)
      • 京都 (7)
      • 奈良 (4)
      • 兵庫 (4)
    • 四国 (3)
      • 香川 (3)
人気記事
  • 近江神宮 三井寺 唐崎神社
    大津京歴史観光 幻の都・大津京と天智天皇の足跡を辿る
    滋賀
  • 朽木宿 興聖寺 朽木陣屋跡
    朽木歴史観光 鯖街道が通る谷間の宿場町、朽木宿を散策する
    滋賀
  • 大阪中之島
    中之島・安治川歴史観光 天下の台所と呼ばれた大阪、その発展の鍵とは
    大阪
  • 五箇荘 近江商人屋敷
    五個荘歴史観光 数多くの豪商の屋敷が残る近江商人ゆかりの地を巡る
    滋賀
  • 新開地 楠木正成像 湊川隧道
    新開地・湊川歴史観光 かつて神戸一の繫華街、新開地・湊川の栄枯盛衰の歴史を辿る
    兵庫
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

最近の投稿

  • 紀州湯浅歴史観光 日本の味はここから始まった。醤油を生み出した町を巡る
  • 小豆島・醤の里歴史観光 400年の伝統と風景が息づく醤油の町を巡る
  • 伊根町歴史観光 世界で唯一の舟屋の町、伊根に隠された神秘とは 
  • 与謝野町歴史観光 機織りの音が鳴り響く、ちりめん街道を行く
  • 奈良下市歴史観光 吉野の商都と呼ばれた吉野山の玄関口・下市を散策

最近のコメント

  1. 紀州湯浅歴史観光 日本の味はここから始まった。醤油を生み出した町を巡る に 小豆島・醤の里歴史観光 400年の伝統と風景が息づく醤油の町を巡る - どらきちの歴史紀行 より
  2. 京都大原歴史観光 都人に愛された京の避暑地、大原の癒しの魅力を探る に 朽木歴史観光 鯖街道が通る谷間の宿場町、朽木宿を散策する - どらきちの歴史紀行 より
  3. 宇治歴史観光① 藤原道長と紫式部、源氏物語ゆかりの町、宇治を垣間見る に 宇治歴史観光② 日本一のブランド茶、宇治茶を生み出した秘密を探る - どらきちの歴史紀行 より
  4. 上本町・天王寺歴史観光 どこをみても寺と坂だらけ!?日本一の寺町を巡る に 大阪城・難波宮歴史観光 古代からの大阪の中心地、大阪城・難波宮を巡る - どらきちの歴史紀行 より
  5. 大阪城・難波宮歴史観光 古代からの大阪の中心地、大阪城・難波宮を巡る に 上本町・天王寺歴史観光 どこをみても寺と坂だらけ!?日本一の寺町を巡る - どらきちの歴史紀行 より
  • ホーム
  • プロフィール等
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© どらきちの歴史紀行.