人気記事
-
兵庫
室津歴史観光 司馬遼太郎の「街道をゆく」室津みちを聖地巡礼
筆者が室津を知ったのは、司馬遼太郎の「街道をゆく」であった。 室津は兵庫県たつの市にある港町。今は小さな漁村に過ぎないが、かつては室津千軒と呼ばれるほど栄えて... -
三重
志摩波切歴史観光 「日本のカスバ」と呼ばれる石工と迷路の町、大王町波切を散策する
志摩市大王町波切は志摩半島の東端にある漁師町。ギザギザの海岸では貝類がよく育ち、近くを流れる黒潮には鰹の群れがやってくる。 しかしその反面、台風が非常に多い地... -
大阪
上本町・天王寺歴史観光 どこをみても寺と坂だらけ!?日本一の寺町を巡る
突然だが、日本一お寺が多い都道府県はどこだろうか? 京都か奈良だろうと思われるかもしれないが、意外な事に1位は愛知県なのである。では2位は? 次こそ京都か奈良... -
静岡
三保松原・清水港歴史観光 独特の地形が創り出した富士山の絶景を巡る
富士山世界文化遺産の構成遺産の一つとなっている三保松原。約7㎞の海岸に沿って約3万本の松と白い砂浜が続き、白砂青松と富士山の絶景は多くの芸術家を魅了してきた... -
京都
嵯峨鳥居本歴史観光 嵐山の穴場観光地、愛宕街道の宿場町鳥居本を巡る
嵐山は京都の人気観光地の一つで、いつ行っても多くの観光客で賑わっている。 しかしその嵐山からそう遠くない奥嵯峨と言われるエリアまで来ると人はまばらになってくる... -
大阪
大山崎歴史観光 京都と大阪の府境の町、大山崎は日本の歴史を何度も変えた町?!
大山崎は京都府乙訓郡大山崎町と大阪府島本町山崎にまたがる地域。 京都と大阪の移動時に必ず通るため地名だけは知っていても、実際に行ったことがあると言う人は少ない... -
兵庫
兵庫津歴史観光 神戸はここから始まった。平清盛が築いた兵庫津を巡る
港町神戸といえば明治時代に開港した港でハイカラ、お洒落といったイメージを持たれている方が多いと思う。だが実は神戸に港が出来たのは今からおよそ1300年前、奈良時... -
京都
京都大原歴史観光 都人に愛された京の避暑地、大原の癒しの魅力を探る
大原は京都の市街地から車で30分ほど山に分け入った先にある里で、夏の蒸し暑さに定評がある京都盆地の避暑地として、平安時代から愛された土地である。 由緒ある古刹... -
奈良
奈良下市歴史観光 吉野の商都と呼ばれた吉野山の玄関口・下市を散策
桜と吉野杉で有名な吉野山。修験道の聖地としても名高く、古来から多くの参拝客が吉野山を訪れた。 下市は、吉野山の入り口に位置している町で、その名の通り、多くの人... -
岐阜
郡上八幡歴史観光① 山に囲まれ清冽な水に溢れた美しい城下町、郡上八幡の魅力を探る(南町編)
郡上八幡(ぐじょうはちまん)は岐阜県郡上市にある、山あいの城下町。 美濃や飛騨の深い山々に囲まれ、山から流れる清冽で水量豊富な川が町を流れていく。 統一された様...
