MENU
  • ホーム
  • 地域から検索
    • 北陸
      • 福井
      • 石川
    • 東海
      • 三重
      • 岐阜
      • 静岡
    • 関西
      • 京都
      • 滋賀
      • 大阪
      • 奈良
      • 兵庫
    • 四国
      • 香川
  • プロフィール等
風土を感じ歴史を知ると旅が100倍楽しくなる!
どらきちの歴史紀行
  • ホーム
  • 地域から検索
    • 北陸
      • 福井
      • 石川
    • 東海
      • 三重
      • 岐阜
      • 静岡
    • 関西
      • 京都
      • 滋賀
      • 大阪
      • 奈良
      • 兵庫
    • 四国
      • 香川
  • プロフィール等
  1. ホーム
  2. 人気記事

人気記事

  • 三重

    志摩波切歴史観光 「日本のカスバ」と呼ばれる石工と迷路の町、大王町波切を散策する

    志摩市大王町波切は志摩半島の東端にある漁師町。ギザギザの海岸では貝類がよく育ち、近くを流れる黒潮には鰹の群れがやってくる。 しかしその反面、台風が非常に多い地...
    2025年4月27日
    257
  • 三保半島 清水港 富士山
    静岡

    三保松原・清水港歴史観光 独特の地形が創り出した富士山の絶景を巡る

    富士山世界文化遺産の構成遺産の一つとなっている三保松原。約7㎞の海岸に沿って約3万本の松と白い砂浜が続き、白砂青松と富士山の絶景は多くの芸術家を魅了してきた...
    2025年4月27日
    233
  • 京都

    嵯峨鳥居本歴史観光 嵐山の穴場観光地、愛宕街道の宿場町鳥居本を巡る

    嵐山は京都の人気観光地の一つで、いつ行っても多くの観光客で賑わっている。 しかしその嵐山からそう遠くない奥嵯峨と言われるエリアまで来ると人はまばらになってくる...
    2025年4月27日
    211
  • 兵庫

    室津歴史観光 司馬遼太郎の「街道をゆく」室津みちを聖地巡礼

    筆者が室津を知ったのは、司馬遼太郎の「街道をゆく」であった。 室津は兵庫県たつの市にある港町。今は小さな漁村に過ぎないが、かつては室津千軒と呼ばれるほど栄えて...
    2025年4月29日
    195
  • 兵庫大仏 兵庫津ミュージアム
    兵庫

    兵庫津歴史観光 神戸はここから始まった。平清盛が築いた兵庫津を巡る

    港町神戸といえば明治時代に開港した港でハイカラ、お洒落といったイメージを持たれている方が多いと思う。だが実は神戸に港が出来たのは今からおよそ1300年前、奈良時...
    2025年5月16日
    190
  • 京都

    京都大原歴史観光 都人に愛された京の避暑地、大原の癒しの魅力を探る

    大原は京都の市街地から車で30分ほど山に分け入った先にある里で、夏の蒸し暑さに定評がある京都盆地の避暑地として、平安時代から愛された土地である。 由緒ある古刹...
    2025年4月27日
    178
  • 大阪

    大山崎歴史観光 京都と大阪の府境の町、大山崎は日本の歴史を何度も変えた町?!

    大山崎は京都府乙訓郡大山崎町と大阪府島本町山崎にまたがる地域。 京都と大阪の移動時に必ず通るため地名だけは知っていても、実際に行ったことがあると言う人は少ない...
    2025年4月28日
    177
  • 大阪

    上本町・天王寺歴史観光 どこをみても寺と坂だらけ!?日本一の寺町を巡る

    突然だが、日本一お寺が多い都道府県はどこだろうか? 京都か奈良だろうと思われるかもしれないが、意外な事に1位は愛知県なのである。では2位は? 次こそ京都か奈良...
    2025年4月29日
    174
  • 三重

    伊勢神宮歴史観光① 新たな魅力を再発見!江戸時代のお伊勢参りを辿る(外宮編)

    「伊勢に行きたい 伊勢路が見たい せめて一生に一度でも」 伊勢神宮に参拝に行くお伊勢参りは、現代に繋がる旅行ブームの先駆けで、江戸時代の庶民にとって伊勢音頭の...
    2025年4月27日
    173
  • 石川

    大野・金石歴史観光② 金沢の美食と経済を支え続けた北前船の湊町、大野・金石を散策(金石編)

    今回は金石編。解説は大野編でしたので省略します。 大野・金石、それぞれの特徴 醤油の五大生産地の一つで、昔ながらの醤油蔵が立ち並ぶ大野 金沢藩の北前船交易の拠点...
    2025年4月27日
    158
1234...5
どらきち
平安京在住の地理、歴史マニア。 畿内、及びその近辺が主な活動範囲。たまに遠出もする。ブラタモリや司馬遼太郎の「街道をゆく」みたいな旅ブログを目指して奮闘中。
どらきちをフォローする
地域から選択
  • 地域から検索 (41)
    • 北陸 (7)
      • 福井 (3)
      • 石川 (4)
    • 東海 (10)
      • 岐阜 (3)
      • 三重 (5)
      • 静岡 (2)
    • 関西 (22)
      • 滋賀 (4)
      • 大阪 (4)
      • 京都 (7)
      • 奈良 (4)
      • 兵庫 (4)
    • 四国 (2)
      • 香川 (2)
人気記事
  • 近江神宮 三井寺 唐崎神社
    大津京歴史観光 幻の都・大津京と天智天皇の足跡を辿る
    滋賀
  • 朽木宿 興聖寺 朽木陣屋跡
    朽木歴史観光 鯖街道が通る谷間の宿場町、朽木宿を散策する
    滋賀
  • 大阪中之島
    中之島・安治川歴史観光 天下の台所と呼ばれた大阪、その発展の鍵とは
    大阪
  • 五箇荘 近江商人屋敷
    五個荘歴史観光 数多くの豪商の屋敷が残る近江商人ゆかりの地を巡る
    滋賀
  • 新開地 楠木正成像 湊川隧道
    新開地・湊川歴史観光 かつて神戸一の繫華街、新開地・湊川の栄枯盛衰の歴史を辿る
    兵庫
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

最近の投稿

  • 伊根町歴史観光 世界で唯一の舟屋の町、伊根に隠された神秘とは 
  • 与謝野町歴史観光 機織りの音が鳴り響く、ちりめん街道を行く
  • 奈良下市歴史観光 吉野の商都と呼ばれた吉野山の玄関口・下市を散策
  • 大阪城・難波宮歴史観光 古代からの大阪の中心地、大阪城・難波宮を巡る
  • 御所まち歴史観光② 江戸時代の環濠集落がそのまま残る町、御所を巡る 東御所編

最近のコメント

  1. 京都大原歴史観光 都人に愛された京の避暑地、大原の癒しの魅力を探る に 朽木歴史観光 鯖街道が通る谷間の宿場町、朽木宿を散策する - どらきちの歴史紀行 より
  2. 宇治歴史観光① 藤原道長と紫式部、源氏物語ゆかりの町、宇治を垣間見る に 宇治歴史観光② 日本一のブランド茶、宇治茶を生み出した秘密を探る - どらきちの歴史紀行 より
  3. 上本町・天王寺歴史観光 どこをみても寺と坂だらけ!?日本一の寺町を巡る に 大阪城・難波宮歴史観光 古代からの大阪の中心地、大阪城・難波宮を巡る - どらきちの歴史紀行 より
  4. 大阪城・難波宮歴史観光 古代からの大阪の中心地、大阪城・難波宮を巡る に 上本町・天王寺歴史観光 どこをみても寺と坂だらけ!?日本一の寺町を巡る - どらきちの歴史紀行 より
  5. 葛城古道歴史観光 神話の時代の史跡が残る日本最古の道、葛城古道を辿る に 御所まち歴史観光② 江戸時代の環濠集落がそのまま残る町、御所を巡る 東御所編 - どらきちの歴史紀行 より
  • ホーム
  • プロフィール等
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© どらきちの歴史紀行.