京都大原歴史観光 都人に愛された京の避暑地、大原の癒しの魅力を探る

目次

来迎院

来迎院 山門

来迎院は比叡山延暦寺を建立した最澄の弟子、円仁が声明の修行道場として建立。円仁は唐に留学し、五台山がある太原を中心に声明を学んで帰国した。

この時、大原の地形が唐の太原に似ていたので大原を声明の修行場とした。地名も唐の太原から名付けられたと言われる。

良忍和尚

来迎院と既に訪れた勝林院は大原の二大声明の修行道場でこれら両院と付近一帯合わせて魚山大原寺と総称されていた。

来迎院

杉木立の向こうにある本堂。石垣にも苔が覆っている

来迎院 本堂

かなり山深いところにあるので、雪がまだ残っていた。観光客はほとんどおらず、真冬のため虫の鳴き声は全くなく、葉擦れの音、川のせせらぎが聞こえるほどの静寂に包まれている。

律川

来迎院も三千院と同じく、南北を呂川と律川に挟まれているのだが、この変わった川の名前は、声明の呂曲と律曲に因んで名付けらている。発音の調子が悪くなる呂律が回らないの語源となっている。

律川の先には音無の滝という声明の稽古をした滝があるらしいので見に行ってみる。

音無の滝?

滝の音がし、到着したと思ったが、何だか現代的な感じがする。

音無の滝 案内板

近くに案内板があった。まだ上らしい。逆にホッとした。上の写真の滝では雰囲気が違いすぎる。

音無の滝

真の音無の滝に到着!上から真下へ落ちてくるタイプの滝ではなく、岩肌に沿って流れ落ちる滝で大き過ぎない為、水の音がしっとりと落ちてくる感じがする。

とは言えそれなりに大きい音なので初めは声明の声が滝の音に消されてしまう。

稽古を重ねていくと滝の音よりも大きな声量と響きが出せるようになって滝の音が消えてしまうという。そこで音無の滝と名付けられたらしい。

滝と言えばマイナスイオン効果で癒しの必須スポット。戻る時に一人すれ違っただけなので、マイナスイオンを独り占めであった。

大原観光保勝会の来迎院のページへ

三千院近辺の癒しスポットはこれでほぼ全て訪れたので次の場所へ行く。その途中にあるお土産物屋に寄って大原名物を見に行こう。

大原名物・しば漬け

志ば久

三千院に向かう際、参道にあったしば漬け屋「志ば久」。ここでしば漬けを買うことにした。

「帰り際に寄せてもらいます」と言ったのは、決して社交辞令ではなかったのだ。

他の店に対しては社交辞令になってしまったが、ここは京都なのでそこら辺は分かっておられるであろう。

大原のしそ畑 フリー素材から借用

大原では何百年も前から紫蘇が栽培されており、品質の良さで知られている

先に解説したように、大原では早朝に霞が立ち込める。それ朝露となり紫蘇に水分を与え、栽培に好影響をもたらすためと言われている。

購入したしば漬け

購入したしば漬け。左が茄子、右がかぶのしば漬け。しそに含まれる成分には貧血予防、精神安定作用、免疫力アップ、アンチエイジングの働きがあるとのこと。

しば漬けを買って、家に帰った後は大原の癒し効果を体内に取り込む。正に癒しのフルコース。

志ば久公式ホームページへ

大原の旅、最後は高野川西側の寺、平清盛の娘、平徳子(建礼門院)の隠棲の地として有名な「寂光院」に行ってこの旅を締めくくろうと思う。

高野川~寂光院

高野川

大原盆地の真ん中を流れる高野川。

朧の清水

朧の清水

建礼門院は壇ノ浦の戦いで敗北した一族と共に入水したが、源氏方に助けられた。

8歳の息子(安徳天皇)をはじめ、母、兄弟すべてを失うという大原に癒しに訪れた人物の中でも特に悲惨な境遇の人物であった

建礼門院が寂光院へ向かう途中、この辺りで日が暮れ朧月夜の中、自分の姿がこの清水に映った。そのやつれた姿を見て身の上を嘆いたという。

果たして大原は絶望しきった建礼門院の心を癒すことが出来るのであろうか。

大原山荘 足湯カフェ

引用元:大原観光保勝会

寂光院へ行く途上に足湯カフェを発見した。足湯に浸かりながら大原名物のしそジュースが飲めるようなので、建礼門院の事は一旦忘れて、入ってみた(笑)

しそジュース

さっぱりしていて飲みやすく、無茶苦茶美味しかった。

しそジュースには疲労回復効果があるらしく、足湯とのダブル効果で体力は完全回復した。今後、大原に来た時は立ち寄り必須になりそう。

大原山荘公式ホームページへ

寂光院

寂光院 山門

寂光院は594年に聖徳太子によって創建された尼寺。

寂光院 本堂

本堂は安土桃山時代に豊臣家によって再興されたが、ショックなことに2000年(平成12年)5月9日に何者かによる放火によって焼失してしまったと案内に書かれてあった。

奇跡的に本尊の地蔵菩薩像は辛うじて姿は残り、菩薩像の中にあった約3500体の胎内地蔵は無事であった。本堂は5年後に再建され、地蔵尊も新たに復元された。

堂内のには当時の状況の新聞記事などが展示されており、今回訪れて初めて知った。

結局、2007年に時効が成立してしまい、犯人は見つからず仕舞いのままらしい。恐らくこの寺を狙っての犯行っぽいが、動機が全く想像がつかない。

汀の桜

本堂西側には平家物語に登場する庭園がある。平家物語で建礼門院を心配した後白河法皇が寂光院を訪ねに来るシーンで法王は青葉がまじった遅咲きの汀の桜をみて、一句詠んだ。

池水に 汀の桜 散り敷きて
 波の花こそ 盛りなりけり

姫子松

同じ庭園にある樹齢千年以上あった姫小松。こちらも放火で燃えてしまった。

建礼門院の屋敷跡

本堂西側の庭園から奥に入ったところにある建礼門院が住んでいた屋敷跡。案内には一丈四方(四畳半くらい)の仏間と寝所だけの屋敷に住んでいたとあった。

おもいきや 深山の奥に 住まいして
 雲井の月を よそに見んとは

と寂光院に住み始めたばかりの時に詠んだ。

訪ねてきた後白河法皇との雑談で建礼門院は六道(天上、人間、阿修羅、畜生、餓鬼、地獄)の全てを見てきたと涙ながらに語る。平家物語のクライマックスである。

ある日、大原の地元の人達は失意のどん底にあった建礼門院に昔の御所での暮らしを思い出してもらおうと、紫の紫蘇の葉の漬物を献上した

紫は皇室の象徴である色であるため、建礼門院は大層喜び、紫葉漬けと命名された。それからしば漬けと呼ぶようになったと言われている。

それ以来、建礼門院の心に明るさが戻っていき、大原の里は絶望していた建礼門院の心を癒すほどの癒しパワーがあった。

寂光院公式ホームページへ

大原は住んでいる人の心も優しく、気候風土、景色、食べ物の全てが人の心を癒す温かさをもった里であった

大原 全体マップ

左上の旅猫の左の→をクリックしますと、番号に対応した歴史スポットが表示されます。散策の際はご活用いただければ幸いです。

大原へのアクセス

バス🚌
京都駅から京都バス17系統乗車。大原下車。又は京都駅から地下鉄に乗車、終点の国際会館駅にて京都バス19系統に乗り換え。大原下車。

車🚗
名神高速道路京都南インターまたは東インター下車。約50分。

長文でしたが最後までお読みいただきありがとうございました!

1 2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

著者;どらきち。平安京在住の地理、歴史マニア。 畿内、及びその近辺が主な活動範囲。たまに遠出もする。ブラタモリや司馬遼太郎の「街道をゆく」みたいな旅ブログを目指して奮闘中。

コメント

コメントする

目次