大野・金石歴史観光1 金沢の美食と経済を支え続けた北前船の湊町、大野・金石を散策(大野編)

目次

大野お台場公園

大野お台場公園

お台場といえば多くの方は東京のお台場を思い浮かべると思う。

しかしお台場とは元々、幕末に異国船が出没する様になった時、防衛のために築かれた要塞なのである。そのため、日本各地に作られている。

その象徴が大野にも置いてある。

なんとも可愛い砲台が置いてあった。

東京のお台場にある砲台をイメージしてたので探すのにちょっと苦労した(笑)。まさかこんなに小さいとは。当時から本当にこのサイズだったのだろうか。

金沢藩は武力より芸術に重きを置いていたので、軍事技術がかなり低いままだったらしい。それがこの大砲にも現れているのだろうか。

敵艦見ゆ

敵艦隊主力を撃滅せよ!

あとメインシンボルとして北前船?をイメージした舞台が池に設置されている。

池は海水を引き込んでいるらしく、右側にはなんと砂浜も。周りは円形劇場みたいになっていてユニークな広場。

大野川の川港

大野川

大野にとって超重要な川、大野川。

大野川

江戸明治以前は大野川沿いに沢山の北前船が行き交っていた。今は沢山の漁船が停泊している。

大野川

日本海へ注ぐ大野川。金沢付近の海岸は一直線で港に適した入り江や湾が無いため、川港が非常に重要であった。

しかしこれでは狭すぎて、現代の大型貨物船が入ることが出来ない。そこで金沢港が新しく造られた。

金沢港

金沢港

港には巨大なクルーズ船が泊まっていた。

金沢港は面白い場所にあり、先ほどの大野川を少し上流に遡った場所に造られている。

金沢港

クルーズ船の隣にはガントリークレーンや貯蔵タンクがあり、旅客港と工業港がやたら近い。

これも川のため、スペースが限られているからである。

対岸には石油の貯蔵タンクが並んでおり、川の両岸に港湾施設が立ち並んでいる感じ。

この雰囲気は江戸時代の川港をそのまま現代にアップデートさせた形といえる。

今も昔も金沢の海岸線が一直線であることは変わらないので、川港の伝統が今も続いていることが感じられた。

金沢クルーズターミナル

クルーズ船乗り場には金沢クルーズターミナルがあった。

こういう施設があるので旅客船も出ているのかと思いきや、クルーズ船が寄港するだけで普通の定期便は出ていない様だった。

舞鶴や敦賀から出ている北海道行きのフェリーの寄港地になっても良さそうな気がするのだが、あまり需要がないのだろうか。

館内にあった金沢港付近の模型。川が突然、胃袋の様に膨らんでいる。

ピンが青く光っている部分が元々の大野川の流域だったらしく、それを倍以上に広げている。

島の様になっている箇所に大野お台場公園やヤマト・糀パークがある。

そこは元々、町が広がっていた為、川を広げることが出来なかった。そこで新しく右側に川を開削したため、島の様になってしまった。

地図でみるとこんな感じ。本来の大野川は紺色の部分。

海に面しているはずの金沢に海のイメージがあまりないのが分かった気がする。港に適した入り江を持たないのが金沢の泣き所だった。

紺市醤油 もろみ蔵

紺市醤油

紺市醤油も古くからある大野醤油業者で、古くからの工場が残っている。

紺市醤油 もろみ蔵

かつての醤油醸造蔵をリフォームしてギャラリー&カフェとして営業しているもろみ蔵。

紺市醤油 もろみ蔵

もちろん醤油などのお土産も売られている。

紺市醤油 もろみ蔵

高い天井に規則正しい木組み、美しい白壁。

本来はただの工場であるはずの醤油蔵が、カフェとして落ち着いた雰囲気に感じられるのが不思議。

名物の醤油ソフトクリーム。3月下旬にも関わらず外は雪が降るくらい寒かったが、ここまで来て醤油ソフトを食べずに帰ることは出来なかった。

醤油はきつくなく、しょっぱさも甘さも控えめでバランスが良くさっぱりした感じ。

他の醤油屋さんでも醤油ソフトが販売されているので、食べ比べたら面白いかも。

ただこの寒さでそんなことをしたらお腹が大変なことになるので、一つが限界だった。

もろみ蔵 食べログサイトへ

歴史スポット巡りと言えば城や寺社仏閣、宿場町などが定番だが、伝統産業を今に残す町と言うのも、素晴らしい歴史遺産であり観光スポットだと感じた。

大野 全体マップ

大野のへアクセス

バス🚌
金沢駅西口から徒歩3分の「中橋」停留所(中橋高架下)より、北鉄バスで約30分。
終点「大野」バス停下車。
北鉄バス 路線バス情報サイトへ

車🚗
金沢駅から車で15分

長文でしたが最後までお読みいただきありがとうございました!

1 2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

著者;どらきち。平安京在住の地理、歴史マニア。 畿内、及びその近辺が主な活動範囲。たまに遠出もする。ブラタモリや司馬遼太郎の「街道をゆく」みたいな旅ブログを目指して奮闘中。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次