関西– category –
-
中之島・安治川歴史観光 天下の台所と呼ばれた大阪、その発展の鍵とは
ビジネスの本場、日本一の商業都市と言われる大阪。現在、大阪には梅田、本町など多くのビジネス街が立ち並びしのぎを削っているが、その中でも特に古い歴史を持ってい... -
日野歴史観光 先進的なビジネスモデルを生み出した日野商人の町、滋賀県日野町を巡る
滋賀県の東部、鈴鹿山脈にほど近いところにある滋賀県蒲生郡日野町。日野は織田信長の娘婿、蒲生氏郷で知られる蒲生家が400年に渡って治め繁栄の基礎を築いた城下町... -
朽木歴史観光 鯖街道が通る谷間の宿場町、朽木宿を散策する
京都と福井県の小浜を結ぶ街道の一つ若狭街道、小浜で水揚げされた魚介類はこの道を通り京都へ運ばれていた。その中でも最も輸送頻度が高ったのが鯖であったため別名鯖... -
五個荘歴史観光 数多くの豪商の屋敷が残る近江商人ゆかりの地を巡る
滋賀県の東部、東近江市にある五個荘(ごかしょう)は江戸時代、多くの近江商人を輩出した町として知られている。 全国各地を行商で練り歩き、近代日本経済の基礎を築き上... -
大津京歴史観光 幻の都・大津京と天智天皇の足跡を辿る
多くの方は日本の首都と言えば平城京(奈良)、平安京(京都)、東京を思い浮かべると思う。しかし一度だけ、たった5年間だけだが、滋賀県の大津に首都が置かれたことがあ... -
新開地・湊川歴史観光 かつて神戸一の繫華街、新開地・湊川の栄枯盛衰の歴史を辿る
かつて神戸の街は新市街・神戸と旧市街・兵庫の二つに分かれていた。 神戸と兵庫の間には天井川である旧湊川が流れており、二つの街の障壁の様になっていた。 二つの街... -
葛城古道歴史観光 神話の時代の史跡が残る日本最古の道、葛城古道を辿る
大和盆地は古くから日本の政治・文化の中心であった。その中でも特に古いのが現在の御所市の西側、葛城山麓に存在したと言われてる葛城王朝で、葛城氏や鴨氏が治め隆盛... -
兵庫津歴史観光 神戸はここから始まった。平清盛が築いた兵庫津を巡る
港町神戸といえば明治時代に開港した港でハイカラ、お洒落といったイメージを持たれている方が多いと思う。だが実は神戸に港が出来たのは今からおよそ1300年前、奈良時... -
龍野歴史観光 そうめんと醬油の町、播磨の小京都・龍野を堪能する
兵庫県の西部にある龍野は揖保川の下流にある城下町で、武家屋敷や美しい白壁の土蔵や城が残り播磨の小京都と呼ばれている。 町並みは江戸時代から昭和前期に建てられた...
12