関西– category –
-
大阪城・難波宮歴史観光 古代からの大阪の中心地、大阪城・難波宮を巡る
かの織田信長は大阪の地形を見て、「大坂はおよそ日本一の境地なり」と絶賛したという。後を継いだ豊臣秀吉によって大坂城が築かれ、大阪は天下の台所と呼ばれるまで発... -
御所まち歴史観光② 江戸時代の環濠集落がそのまま残る町、御所を巡る 東御所編
今回は東御所編 御所まち、3つの魅力 寺内町と商業町、1つの町に2つの顔。 江戸時代の地図がそのまま使える、リアル江戸時代散歩。 豊臣秀吉による下水処理システム... -
御所まち歴史観光① 江戸時代の環濠集落がそのまま残る町、御所を巡る 西御所編
皆さん、御所といえばどこを思い浮かべるだろう?やはり京都御所を思い浮かべる人が多いと思う。 しかし今回、行ってきたところは奈良県。奈良盆地の南西、金剛・葛城山... -
上本町・天王寺歴史観光 どこをみても寺と坂だらけ!?日本一の寺町を巡る
突然だが、日本一お寺が多い都道府県はどこだろうか? 京都か奈良だろうと思われるかもしれないが、意外な事に1位は愛知県なのである。では2位は? 次こそ京都か奈良... -
宇治歴史観光② 日本一のブランド茶、宇治茶を生み出した秘密を探る
前回は藤原道長と源氏物語をテーマに宇治を巡ってみた。しかし宇治の魅力はそれだけで終わらない。 むしろ、多くの方にとって宇治といえば、お茶の町というイメージでは... -
宇治歴史観光① 藤原道長と紫式部、源氏物語ゆかりの町、宇治を垣間見る
「わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいうなり」 喜撰法師が歌った様に宇治は京都の東南に位置している町。 都に近く風光明媚な土地であったため、... -
室津歴史観光 司馬遼太郎の「街道をゆく」室津みちを聖地巡礼
筆者が室津を知ったのは、司馬遼太郎の「街道をゆく」であった。 室津は兵庫県たつの市にある港町。今は小さな漁村に過ぎないが、かつては室津千軒と呼ばれるほど栄えて... -
大山崎歴史観光 京都と大阪の府境の町、大山崎は日本の歴史を何度も変えた町?!
大山崎は京都府乙訓郡大山崎町と大阪府島本町山崎にまたがる地域。 京都と大阪の移動時に必ず通るため地名だけは知っていても、実際に行ったことがあると言う人は少ない... -
京都大原歴史観光 都人に愛された京の避暑地、大原の癒しの魅力を探る
大原は京都の市街地から車で30分ほど山に分け入った先にある里で、夏の蒸し暑さに定評がある京都盆地の避暑地として、平安時代から愛された土地である。 由緒ある古刹... -
嵯峨鳥居本歴史観光 嵐山の穴場観光地、愛宕街道の宿場町鳥居本を巡る
嵐山は京都の人気観光地の一つで、いつ行っても多くの観光客で賑わっている。 しかしその嵐山からそう遠くない奥嵯峨と言われるエリアまで来ると人はまばらになってくる...
12