地域から検索– category –
-
大阪城・難波宮歴史観光 古代からの大阪の中心地、大阪城・難波宮を巡る
かの織田信長は大阪の地形を見て、「大坂はおよそ日本一の境地なり」と絶賛したという。後を継いだ豊臣秀吉によって大坂城が築かれ、大阪は天下の台所と呼ばれるまで発... -
御所まち歴史観光② 江戸時代の環濠集落がそのまま残る町、御所を巡る 東御所編
今回は東御所編 御所まち、3つの魅力 寺内町と商業町、1つの町に2つの顔。 江戸時代の地図がそのまま使える、リアル江戸時代散歩。 豊臣秀吉による下水処理システム... -
御所まち歴史観光① 江戸時代の環濠集落がそのまま残る町、御所を巡る 西御所編
皆さん、御所といえばどこを思い浮かべるだろう?やはり京都御所を思い浮かべる人が多いと思う。 しかし今回、行ってきたところは奈良県。奈良盆地の南西、金剛・葛城山... -
上本町・天王寺歴史観光 どこをみても寺と坂だらけ!?日本一の寺町を巡る
突然だが、日本一お寺が多い都道府県はどこだろうか? 京都か奈良だろうと思われるかもしれないが、意外な事に1位は愛知県なのである。では2位は? 次こそ京都か奈良... -
宇治歴史観光② 日本一のブランド茶、宇治茶を生み出した秘密を探る
前回は藤原道長と源氏物語をテーマに宇治を巡ってみた。しかし宇治の魅力はそれだけで終わらない。 むしろ、多くの方にとって宇治といえば、お茶の町というイメージでは... -
宇治歴史観光① 藤原道長と紫式部、源氏物語ゆかりの町、宇治を垣間見る
「わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいうなり」 喜撰法師が歌った様に宇治は京都の東南に位置している町。 都に近く風光明媚な土地であったため、... -
室津歴史観光 司馬遼太郎の「街道をゆく」室津みちを聖地巡礼
筆者が室津を知ったのは、司馬遼太郎の「街道をゆく」であった。 室津は兵庫県たつの市にある港町。今は小さな漁村に過ぎないが、かつては室津千軒と呼ばれるほど栄えて... -
郡上八幡歴史観光② 山に囲まれ清冽な水に溢れた美しい城下町、郡上八幡の魅力を探る(北町編)
南町編からの続き。今回は北町を巡っていく。 郡上八幡3つの魅力 山の遠景と水路や水舟、伝統建築が織りなす風景 13もの寺、伝統工芸品、間口の狭い町屋が残る美濃の... -
郡上八幡歴史観光① 山に囲まれ清冽な水に溢れた美しい城下町、郡上八幡の魅力を探る(南町編)
郡上八幡(ぐじょうはちまん)は岐阜県郡上市にある、山あいの城下町。 美濃や飛騨の深い山々に囲まれ、山から流れる清冽で水量豊富な川が町を流れていく。 統一された様... -
美濃市歴史観光 美濃和紙が造り上げた日本一のうだつの町並み
日本のほぼ中心に位置する岐阜県、更にその中心に位置している美濃市、旧上有知町(こうずちちょう)、。 戦国武将・金森長近が築いた城下町はうだつの町並みと1300年の美...