兵庫津歴史観光 神戸はここから始まった。平清盛が築いた兵庫津を巡る

兵庫大仏 兵庫津ミュージアム

港町神戸といえば明治時代に開港した港でハイカラ、お洒落といったイメージを持たれている方が多いと思う。だが実は神戸に港が出来たのは今からおよそ1300年前、奈良時代にまで遡る

当時は大輪田泊(おおわだのとまり)と呼ばれており、奈良時代の僧侶、行基によって築かれた摂播五泊(摂津と播磨に築かれた5つの港)の一つだった。

大輪田泊が飛躍するのは平安時代後期、平清盛が日宋貿易の拠点すべく大修築をし国際貿易港へと発展を遂げる。

その後、平家は壇ノ浦で滅亡するが、清盛が築いた大輪田泊は成長を続け、鎌倉時代には民間貿易の重要拠点となり、兵庫津(ひょうごのつ)と呼ばれるようになる。

室町時代には足利義満の日明貿易の拠点となり国際貿易港として栄えた。江戸時代は鎖国政策のため国際貿易港ではなくなってしまうが、日本国内での流通が盛んになり北前船の物資の集散地として大都市に発展した。高田屋嘉兵衛などの多くの廻船業者が本店を兵庫に置いていた。

幕末、兵庫津が再び貿易港として開港することになったが、兵庫津は既に人口密集地となっており、新しい港湾施設を建設する土地がなく、住民にとっても外国人の出入りに忌避感があった。また水深の問題から東側にある神戸村が開港場となり、1868年(慶応3年)に神戸港が開港した。

その後、神戸港は国際貿易港と発展をし続け、旧港となった兵庫津には多くの造船所等が置か工業港となり、現在に至っている。

旧港である兵庫津には数多くの歴史スポットがあり、三宮や元町とは違った魅力がある。兵庫津は平清盛が築き、現在の神戸に繋がる始まりの港今回はそんな兵庫津を散策してきた。

兵庫津の魅力、3つのおススメポイント

  • 平清盛から始まる様々な時代の歴史遺産
  • 日本三大大仏の一つ「兵庫大仏」
  • ユニークな歴史博物館「兵庫津ミュージアム」
目次

神戸駅

京都河原町から阪急で神戸三宮へ、JRに乗り換えて神戸駅にやってきた。

レトロな感じのするJR神戸駅は1974年(明治7年)に開業し、1930年に建てられた三代目の駅舎

江戸時代のこの場所は兵庫津の代表的人物であった北風家の農地で、明治に新しく神戸港が開港したとき駅建設のために土地を寄進し開業した。

駅構内

今の神戸の繫華街と言えば三宮だが、明治時代はここ神戸駅が中心であった。その後、様々な事情により中心地は東の三ノ宮に移っていった。

神戸駅は現在の中心地である三ノ宮と江戸時代以前の中心地である兵庫津の間に位置している

近くには旧街道である西国街道が通っているので、そこを通って兵庫津へ向かう。

西国街道 湊八幡神社(兵庫津の惣門跡)

神戸駅から西国街道を進み、JRの高架線をくぐると神社が見えてくる。

ここは古代の天皇である応神天皇を祀っている湊八幡神社

鳥居の脇には「北前船寄港地(兵庫津)、日本遺産認定」と書かれたのぼり旗がはためいている。

北前船とは江戸時代から明治時代に日本海海運で活躍した商船で、大阪から北海道までの間で幾つもの港に立ち寄り、売り買いをすることで莫大な利益を上げていた。

兵庫津の湊口惣門

戦国時代の兵庫津には街を守るために土塁が街の周りに張り巡らされており、その入り口にあたるこの湊八幡神社には堅固な惣門が築かれていた

惣門は2ヶ所あり、湊口惣門跡は東の玄関口にあたる。

江戸時代には街の入り口の象徴となっていたが、明治時代には運河開削などの近代化により惣門や土塁は取り壊されてしまった。

湊八幡神社 社殿

パッと見は、どこにでもある神社なのだが、江戸時代以前の兵庫津の入り口を守る重要な神社であった。

ここから兵庫津の町の中になる。

今は神戸駅界隈の方が賑わっているが、江戸時代以前はこの神社より先が神戸で最も賑やかな場所だった。それを想像しながら進むと気分が盛り上がってくる

西国街道 札場の辻跡

札場の辻跡

湊八幡神社から進んだところに何の変哲もない十字路があり、ここにも日本遺産認定の旗に石碑と案内板が設置されている。

実は西国街道は元々この辺りでは兵庫津を通らず北の方を通っていた。しかし兵庫津が繫栄するするにつれて兵庫津に立ち寄る人が多くなってきた。

そこでいつの頃からか、兵庫津内を経由させるためにルート変更をし、ここで直角に曲がる部分が出来たのである。

この箇所は「札場の辻」と呼ばれ江戸時代の兵庫津の中心部であった。

柳原蛭子神社(やなぎはらえびすじんじゃ)

西側の入り口の方までやってきた。

西側の入り口も神社が守っている。

西惣門跡

こちらの方も惣門跡の石碑と案内板が。

柳原蛭子神社 境内

柳原惣門の横に位置し、柳原のえべっさんで親しまれる柳原蛭子神社。創建は不明だが、元禄時代(1690年ごろ)には存在しており、兵庫津を訪れる人、旅立つ人を見守ってきた。

柳原蛭子神社 裏側入り口

毎年1/9~1/11の十日えびすにはJR兵庫駅から神社にかけて参道に屋台が立ち並び、大勢の参拝客であふれる

十日えびすは関西だけに見られるお祭りで、大阪の今宮戎神社、京都のゑびす神社、西宮の西宮神社が有名。

さっき通った札場の辻跡の近くには、平清盛が作り上げた兵庫津を象徴する港跡があるので見に行ってみる。

西国街道 ルート地図

大輪田泊(おおわだのとまり)

大輪田泊跡

札場の辻から一筋東へ行っただけという、街道から超近い場所にある港跡。平安時代、平清盛が開発した大輪田泊である

清盛の父、忠盛は博多で日宋貿易を行い、大きな利益を得ていた。

ただ博多での日宋貿易は宋商人に牛耳られていた為、清盛は自領である大輪田泊に宋船を引き入れて、博多の宋商人による中間マージンを無くそうと考えた。

大輪田泊解説

しかし当時の大輪田泊は北や西側の風からは山で守られている天然の良港だったが南東からの風に弱く、船や港湾施設に頻繫に被害をもたらしていた。

そこで清盛は港の前面に経ヶ島という人工島を築き、入江を設ける事で安全な停泊地を建設したその結果、船は安全に停泊することが出来、日宋貿易は拡大し平家の力の源泉となっていった。

Tの部分が当時の大輪田泊。付近の住所には島上町、船大工町、磯之町といった地名が残っており、かつて港町であったことが偲ばせる。

現在ではT字の上の部分は埋め立てられ、下の部分は南側に抜けられる様になっている。

清盛くん

付近には平清盛のゆるキャラ像?があった。

調べたところ、兵庫区には5体もの平清盛像があるみたい。ちょっと多過ぎひん。

ガチの銅像かゆるキャラ風のかどちらかが設置されている。

水門

現在は海への出入口に水門が取り付けられている。

ここでも清盛アピールが。そもそもの大輪田泊の築港者である行基上人のことも忘れないであげて。

兵庫運河

兵庫津(大輪田泊)跡

江戸時代の兵庫津はこの先辺りで、行き止まりになっていた。

現在は運河に改良されていて反対側の海の方へ出られる様になっている。

珍しい運河の三叉路

兵庫津の南にある和田岬は、南西風と潮流から港を守る障壁となっていた。しかし反面、航行する際は岬を大きく迂回する必要があり、波が高く難破する船も続出したという問題があった。

そこで1899年(明治9年)、和田岬をショートカットする兵庫運河(新川運河を含む5つの運河の総称)が完成した。

夜の兵庫津跡

兵庫津は大正昭和にかけて一大商工業地域として発展し、運河はその物流や、木材の貯木場として盛んに活用された。しかし時代の変化と共に、経済活用への利用は減少し、現在は市民の憩いの場として、遊歩道に生まれ変わった

向こう岸のイオンモールのからはお茶をしながら運河を眺めることが出来、日が暮れるとライトアップがされ、昼とは違う景色が演出される。

兵庫津跡には他にも、意外な史跡があった。

兵庫城跡

兵庫城跡

なんとここに城が建てられていたのだ。

神戸と城ってあまり縁がない様に感じるが、兵庫津には戦国時代、織田信長の配下である池田恒興によって兵庫城が築かれていた

江戸時代には尼崎藩の管轄となり、一国一城令により兵庫城は陣屋として兵庫津奉行所が置かれ尼崎藩にとって重要な経済拠点として発展していった

兵庫城跡

運河にあるイオンモールの一角には石垣が残っているが、多分積み方からすると当時のものではなく、発掘で発見された石垣を積み直したものだと思う。

江戸中期以降、慢性的財政難であった幕府は兵庫津を尼崎藩から取り上げ天領とし、大坂奉行所の管轄に置かれた。幕府は大坂を優先する政策をとっていたため兵庫津は苦戦を強いられた時代であった。

しかしそれ故に、新たな商いを模索し、フロンティアスピリッツを発揮し始めた。高田屋嘉兵衛、工楽松右衛門など有名な廻船問屋が多数出現し、兵庫津は今まで以上に発展を遂げた。

明治時代には、初代兵庫県庁が置かれ伊藤博文が初代知事として赴任し、神戸港、兵庫津の発展に尽力した。この初代県庁舎は兵庫県政150周年事業で復元され、兵庫津ミュージアムで見学することが出来る。

すぐ近くなので、行ってみる。

1 2 3
兵庫大仏 兵庫津ミュージアム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

著者;どらきち。平安京在住の地理、歴史マニア。 畿内、及びその近辺が主な活動範囲。たまに遠出もする。ブラタモリや司馬遼太郎の「街道をゆく」みたいな旅ブログを目指して奮闘中。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次