駿府九十六ヶ町
駿府城の改修に合わせて、家康公は城下町の整備に着手した。駿府の城下町の基礎は今川氏時代に造られ、京の都をイメージした町づくりがされ碁盤の目の町割りになっていた。戦乱で荒れ果てた京の都を逃れた一般庶民や、多くの公家や文化人が駿府に集まってきた。
その後、家康公が駿府を領有し、大御所として隠居の地と選んだ時、駿府は更なる発展を遂げる。
家康公は全国から職人や商人を呼び寄せ、同業者を同じ町内に住まわせた。碁盤の目状のそれぞれの町には、住んでいる職業に由来する町名がつけられ「駿府九十六ヶ町」と呼ばれた。
この時、駿府の人口は10万~12万人に達した。これは当時の人口ランキング一位の京都30万~40万、二位の大坂20万、三位の江戸15万の次にランクインする人口規模で、三都を除けば駿府は日本最大の都市にまで発展した。
この時につけられた町名は今も半分ほど残っており、後世に伝えるためそれぞれの町に町名碑が設置されている。その中で幾つか印象に残った町の紹介をしよう。
札之辻町
札之辻町は駿府城大手門から出て七間町通りを進んだ先にあった。駿府の町の中心で、高札が立てられていた。
札之辻の地名は全国で見られ高札が立てられた場所を札之辻と呼ぶ。高札とは幕府や藩の法令や政策、禁制を一般庶民に知らせるための掲示板の様なものだ。
また七間町通り沿いに北上した旧東海道はここで呉服町通りを東に曲がっていた。札之辻町は現在は呉服町と七間町に吸収されなくなっている。しかし近くの店の名前(セブンイレブン札の辻店等)で残っている。
呉服町という地名は全国的によくある地名で、呉服店が集まっていた町に付けられる。
静岡の呉服町通りには、かつて呉服店街を示す様に広げた反物に通り名が書かれたモニュメントが設置されている。他にも面白いモニュメントやオブジェが通りに並んでいた。
この付近は昔も今も駿府一の繫華街として賑わっている。
現在、札ノ辻と駿府城の間にある静岡市役所には奉行所が置かれていた。
その横には静岡の由来の説明がされている。始めは賎機山(しずはたやま)にちなみ賎ヶ丘となったが、時世を思い漢字を変えて静ヶ岡とし縮めて静岡になったとある。
しかし山梨県の甲府の様に何故、駿府のままではいけなかったのかがよく分からない。「時世を思い」と言うのが何とも意味深である。
静岡の由来の隣には江戸時代の用水路の説明があった。静岡と清流ってあまりイメージ的に結びつかない。
実は近く流れる安倍川は今でもダムが一つもない自然の流れの川で、昔から清流として有名なのである。
そこから取水している駿府の用水路は町中をくまなく潤し、駿府の名物であったそう。
用水は様々な事に利用され、汚したものには厳しい処罰が課され官民一体となってその美しさを守り続けていた。清流の都と言うべき駿府の町は、家康公が計算し尽くし作り上げた計画都市なのである。
両替町
京都にも同名の通りがあり、東京にもかつて新両替町があり、現在の銀座に位置していた。
これらの全ての場所には共通点があって、金や銀を鋳造する施設、金座と銀座(今でいう造幣局)があった。
その近くには金銀の売買や預金、貸付、為替取引を行う両替商が店舗を出していたことから両替町とつけられた。云わば江戸時代の金融街といえる。
家康公によって最初の銀座が設立されたのは京都の伏見だが、2番目に設立されたのが駿府の両替町である。
多くの両替商でひしめき合っていたが、数年後江戸の将軍に政権を統一されるため駿府の銀座は江戸に移転された。それが今の銀座にあたる。すなわち東京の銀座のルーツは静岡の両替町にあったのだ。
紺屋町(こうやまち)
紺屋とは元々、紺に染める藍染職人の事を指しており、駿府九十六ヶ町でも特に古く今川氏時代から形成されていた。
江戸時代には染物屋全般を総称する呼び方となり、染物屋が集まった町だった。
写真は江戸時代、紺屋町にあった代官屋敷で、明治時代には静岡藩の勘定組頭となった渋沢栄一によって商法会所になった。商法会所は常平倉と名を変え、近くの教覚寺に移転した。
その後、静岡で隠居していた最後の将軍、徳川慶喜の屋敷となった。慶喜は庭師を呼び寄せ、池泉回遊式庭園である浮月楼庭園を作庭させた。現在は庭園の魅力を生かした料亭・レストラン・結婚式場「浮月楼」となっている。
上魚町(かみうおちょう)
この町は読んで字のごとく魚屋が数多くあった町だったので上魚町と命名されたが、もう一つこの町の重要なスポットが金貨の鋳造を行っていた駿河小判座(金座)である。
銀座と同じくしばらく後、江戸に移設された。
碑の周りは鉢植えが並べられていて、地元の人に大切にされている感じが伝わってくる。
駿河小判座が設立されたと同時に建立された金座稲荷神社。金座はなくなったが、神社は今も金運の神様として鎮座している。
しかし上魚町は昭和の時に金座町に改称されたので、むしろ金座のイメージが強くなり上魚町は碑に残るだけとなった。
茶町
家康公はお茶を非常に好み、お茶取引専門店を集めた町「茶町」を誕生させた。
お茶の町静岡の始まりは静岡出身の僧侶、聖一国師(1202~1280)が宋からお茶を持ち帰り、現葵区足久保に種をまいたことから端を発している。
足久保は上質なお茶を生み出し、家康公も深い味わいの足久保のお茶を愛飲し後に御用茶となった。
足久保を含む安倍川、藁科川流域は今も高級煎茶を生産し続けており、静岡本山茶と呼ばれている。
購入はこちら↓ 楽天に移動します。
町名碑がある茶町通りには今も多くのお茶問屋が軒を連ねている。
駿府城下町 Googleマップ
駿府の町は江戸時代の同業種集中区画政策により他と比べても行政施設の集中度合いが高く、見事に城の周りを官公庁・学校等が取り囲んでいる。
城の前の碁盤の目の町には商店街・飲食店等が立ち並んでいる区画。江戸時代からの整理された町割りには整然とした美しさを感じさせる。
次は家康公が仰っていた通り、駿河全体の地形を見るためのふさわしい場所に行ってみよう。今の静岡の殿様がおられるところである。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 静岡歴史観光 家康が愛し最も長く本拠地とした街、駿府を巡る 2023… […]