人気記事
-
京都
与謝野町歴史観光 機織りの音が鳴り響く、ちりめん街道を行く
京都府北部、丹後半島の根元にある与謝野町は、丹後地方と京都を結ぶ交通の要衝の町。 丹後地方は絹織物の産地として名高く、特に江戸時代に生み出された「丹後ちりめん... -
京都
宇治歴史観光② 宇治茶の歴史と魅力、なぜ日本一のブランド茶となったのか?
前回は藤原道長と源氏物語をテーマに宇治を巡ってみた。しかし宇治の魅力はそれだけで終わらない。 むしろ、多くの方にとって宇治といえば、お茶の町というイメージでは... -
和歌山
南紀白浜歴史観光 パンダがいなくても歴史がある。1300年の名湯の町を巡る。
2025(令和7)年6月28日、南紀白浜アドベンチャーワールドの人気アイドル、4頭のジャイアントパンダが中国へ返還された。 その影響で、白浜のホテルでは宿泊客が... -
和歌山
紀州湯浅歴史観光 日本の味はここから始まった。醤油を生み出した町を巡る
和歌山市から電車で30分程のところにある湯浅町は、熊野古道の宿場町の一つ。 この小さな宿場町が、日本人にとって一番馴染みがある調味料、醤油を生み出した。 味噌... -
滋賀
近江八幡歴史観光(歴史編) 城下町から商人の町へ、近江八幡発展の秘密
美しい町並みと水堀が魅力の滋賀県の人気観光地、近江八幡。伝統的な景観は時代劇の撮影によく使われている。 町の始まりは豊臣秀吉の甥である豊臣秀次が築いた城下町で...
