dorakichi– Author –
-
三重
志摩波切歴史観光 「日本のカスバ」と呼ばれる石工と迷路の町、大王町波切を散策する
志摩市大王町波切は志摩半島の東端にある漁師町。ギザギザの海岸では貝類がよく育ち、近くを流れる黒潮には鰹の群れがやってくる。 しかしその反面、台風が非常に多い地... -
福井
今庄宿歴史観光 全ての道は今庄へ!?かつて交通の要衝だった今庄宿を巡る
今庄宿は福井県敦賀市の北にある山を越えた南越前町にある小さな宿場町。 今も江戸時代の建物が残り、重伝建地区になっている素朴な雰囲気の田舎町だが、かつては越前(... -
石川
大野・金石歴史観光② 金沢の美食と経済を支え続けた北前船の湊町、大野・金石を散策(金石編)
今回は金石編。解説は大野編でしたので省略します。 大野・金石、それぞれの特徴 醤油の五大生産地の一つで、昔ながらの醤油蔵が立ち並ぶ大野 金沢藩の北前船交易の拠点... -
石川
大野・金石歴史観光① 金沢の美食と経済を支え続けた北前船の湊町、大野・金石を散策(大野編)
金沢と言えば、兼六園や金沢城、ひがし茶屋街といった「城下町」のイメージがあったが、それに比べて海の印象はあまりなかった。 そこで、金沢の海には何があるのか調べ... -
石川
金沢武家屋敷観光 日本一の大藩、加賀百万石の超豪華な武家屋敷を巡る
金沢と言えば誰もが知る日本屈指の観光都市。あまりにも見るところが多過ぎて、旅のテーマを絞るのにかなり悩んだ。 そこで、金沢の枕詞になっている加賀百万石と言うワ... -
三重
伊勢神宮歴史観光② 新たな魅力を再発見!江戸時代のお伊勢参りを辿る(内宮編)
伊勢神宮歴史散歩 新たな魅力を再発見!江戸時代のお伊勢参りを巡る1(外宮編)の続きです。よろしければ外宮編もご覧ください。 古市参宮街道からおはらい町へ 古市参... -
三重
伊勢神宮歴史観光① 新たな魅力を再発見!江戸時代のお伊勢参りを辿る(外宮編)
「伊勢に行きたい 伊勢路が見たい せめて一生に一度でも」 伊勢神宮に参拝に行くお伊勢参りは、現代に繋がる旅行ブームの先駆けで、江戸時代の庶民にとって伊勢音頭の... -
石川
加賀橋立歴史観光 豪邸が立ち並ぶ不思議な漁村 日本一の富豪村を巡る
加賀温泉郷で有名な石川県加賀市。山側にある温泉とは反対に海の方へ行ったところに不思議な漁師町がある。港は小さく、交通の便も悪い土地に昔ながらの豪邸が立ち並ん... -
福井
吉崎御坊歴史観光 布教の天才、蓮如が流浪の末に選んだ吉崎の秘密
浄土真宗中興の祖・本願寺蓮如。福井県あわら市にある吉崎は京都、近江を追われ北陸にたどり着いた蓮如が選んだ本願寺再興の拠点となった町である。 吉崎には御堂とたく... -
京都
京都大原歴史観光 都人に愛された京の避暑地、大原の癒しの魅力を探る
大原は京都の市街地から車で30分ほど山に分け入った先にある里で、夏の蒸し暑さに定評がある京都盆地の避暑地として、平安時代から愛された土地である。 由緒ある古刹...
